D2は、手頃な価格の高炭素鋼といえば真っ先に思い浮かぶ鋼の一つです。耐摩耗性に優れ、カスタムナイフメーカーに人気です。AUS-8もD2ほどではありませんが、手頃な価格です。これは日本の鉄鋼メーカーである愛知製鋼株式会社が開発した鋼です。
もしあなたが探しているなら ナイフストアに最適な鋼材D2とAUS-8は有力な候補です。D2は耐摩耗性に優れ、AUS-8は万能で多用途な鋼材です。
問題は、どちらがお客様の笑顔を広げられるかということです。この記事では、D2鋼とAUS-8鋼を比較し、それぞれの組成と特性を解説することで、この疑問にお答えします。
D2鋼の概要
D2鋼 D2は、第二次世界大戦頃に開発された高炭素・高クロム工具鋼です。今日のナイフに使用されている多くの鋼よりも長い歴史を持っています。工具鋼であるため、耐摩耗性はD2の最大の特徴であり、多くの方が満足できる優れた刃持ちも実現しています。
構成
- 炭素: 0.80%
- クロム: 13.00 – 14.50%
- マンガン: 1.00%
- シリコン: 1.00%
- モリブデン: 0.30%
- バナジウム: 0.25%
AUS 8鋼の概要
AUS-8 鋼は開発される 愛知 日本で広く使用されています。強度、耐久性、耐食性のバランスに優れているため、包丁の刃物として人気の鋼材です。切れ味が長持ちし、研ぎやすいため、様々な切断作業に安心してお使いいただけます。
構成
- 炭素: 0.70から0.75%
- クロム: 13.00から14.50%
- シリコン: 1.00%
- マンガン: 0.50%
- ニッケル: 0.49%
- モリブデン: 0.10~0.30%
- バナジウム: 0.10~0.26%
卸売ナイフを購入して、今すぐ私たちと一緒にスケールアップを始めましょう
弊社にお問い合わせいただき、営業担当者と連絡を取り、無料の見積もりを入手してください。
D2 vs. AUS 8: プロパティ
D2鋼とAUS-8鋼の組成によって、それぞれ異なる特性が生まれます。この記事では、優れた刃物を選ぶ上で重要な要素をそれぞれ解説し、どちらがより良い選択なのかを判断するお手伝いをします。
硬度
D2鋼は、55~64HRcの硬度を達成できる。 ロックウェル硬度スケールしかし、ほとんどの D2 ナイフの硬度は 58 ~ 62 HRc です。
この幅広い硬度範囲により、ナイフ職人はD2ブレードに望ましい特性を与えることができます。しかし、変更できる範囲には限界があります。以下の特性比較は、硬度に関わらず、すべてのD2ナイフに当てはまります。
AUS-8鋼の硬度は広く定められていません。AUS-8鋼の刃の典型的な硬度は57~59HRcです。ナイフ職人が 熱処理 AUS-8 は 59 HRc を超えています。
エッジ保持
D2は工具鋼であるため、AUS-8よりも材料の摩耗に強いです。これはナイフの刃持ちの良さにつながります。D2の耐摩耗性はナイフ愛好家の間で高く評価されていますが、高級鋼のような優れた鋼には遠く及びません。 S90VまたはK390.
AUS-8ナイフは刃持ちが中程度です。満足度は個人の好みや使用場所によって異なります。たまに使うポケットナイフであれば、AUS-8で満足できるでしょう。
AUS-8鋼のナイフは、毎日何時間も刃を切るためのものではありません。それでも、AUS-8鋼のナイフの刃持ちは平均的なユーザーにとっては十分以上です。レクリエーション用途であれば、十分な切れ味を保ちます。
強靭さ
一方、靭性試験ではAUS-8が勝っています。炭化物含有量が少ないため、より強度の高い鋼です。強度不足によるナイフの欠けやその他の損傷は、AUS-8では発生しません。
D2は高負荷用途には適していません。鋭い切れ味は十分に持続しますが、密度の高い物体を切断したり、衝撃を与えて切断したりすると、刃が折れてしまう可能性があります。
D2鋼のナイフは、大きなクロム炭化物が含まれているため、マイクロチッピングの懸念があります。この問題により、刃先は歯切れが悪くなり、まるで パン切りナイフただし、D2 は衝撃切断には適しておらず、無理に切断すると欠けてしまいます。
耐食性
靭性と同様に、D2はAUS-8に劣ります。D2は完全なステンレス鋼ではありません。クロム含有量は多いものの、その多くは耐錆性には寄与しない炭化物に多く含まれています。
お客様はAUS-8を腐食性の物質の近くで安心してご使用いただけます。D2ナイフの場合は、そうはいきません。D2ナイフの刃を錆びない状態に保つには、定期的なメンテナンスが不可欠です。ただし、必要なメンテナンスはごくわずかです。刃を清潔に保ち、適切に保管するだけで、腐食や錆を防ぐことができます。
D2鋼とAUS-8鋼はどちらも一般的に研ぎやすいです。もしこの2つを研ぎやすさのテストで比較すると、AUS-8鋼の方が研ぎやすいでしょう。しかし、それは数字上の差です。D2鋼とAUS-8鋼を研ぐ場合、お客様はどちらも同じように研ぎやすいと感じるでしょう。
D2が明らかに研ぎにくくなるのは、62HRc以上の硬度に硬化した場合だけです。この硬度を超えるD2ナイフはごくわずかですが、研ぎの難しさが決め手となる場合は注目に値します。
比較表
D2鋼 | AUS 8鋼 | |
硬度 | 55~62 HRc | 57~59 HRc |
エッジ保持 | 6/10 | 4/10 |
強靭さ | 4/10 | 7/10 |
耐食性 | 4/10 | 7/10 |
シャープニングの容易さ | 6/10 | 7/10 |
あなたのお店にはどれを選ぶべきでしょうか?
D2はAUS-8よりも手頃な価格ですが、どちらも安価な鋼材です。AUS-8は米国ではあまり入手できないため、ナイフメーカーは日本から輸入せざるを得ませんが、D2はほぼどこでも入手できます。コストを重視するなら、D2ナイフの方が安価であることにご留意ください。
また、忘れないでください 8Cr13MoVAUS-8鋼に相当する鋼種です。多くのナイフ職人が刃物の鍛造に8Cr13MoVを使用しています。米国ではAUS-8よりもはるかに安価で広く入手でき、D2鋼とほぼ同等の価格です。
価格についてはこれで終わりにして、次は仕様について見ていきましょう。
D2鋼は鋭い切れ味を長時間保ちますが、強度や耐腐食性はD2鋼に遠く及びません。刃持ちの良さが最大の強みである一方、耐錆性と耐久性は欠点です。とはいえ、それほど悪くはなく、全体的にバランスの取れた鋼から1、2段階劣る程度です。
AUS-8鋼はD2鋼ほど鋭い切れ味を長く保つことはできませんが、高い靭性と耐腐食性を備えたバランスの取れた鋼です。これらの特性により、AUS-8はキッチンカトラリーからアウトドアナイフまで、あらゆる種類のナイフに最適な鋼となっています。
これらを踏まえると、手頃な価格と刃持ちを重視する店舗では、D2鋼の方が適していると言えるでしょう。一方、多少の出費を許容し、刃持ちの若干の低下を気にしないのであれば、AUS-8鋼の方が賢明な選択と言えるでしょう。
卸売ナイフを購入して、今すぐ私たちと一緒にスケールアップを始めましょう
弊社にお問い合わせいただき、営業担当者と連絡を取り、無料の見積もりを入手してください。
D2とAUS-8の代替
- 10Cr15MoV鋼: AUS-8 や 8Cr13MoV よりも耐摩耗性と強度に優れた代替品です。
- 440C鋼: AUS-8 と同様の特性を持ちながら、より手頃な代替品です。
- AUS-10 鋼: AUS-8 からマイナーアップグレードされた AUS-10 は、より多くの炭素を特徴としており、刃の保持力が向上します。
卸売ナイフを当社から入手
当社は、中国の刃物産業の中心地である陽江市に拠点を置く大手ナイフメーカーです。LeeKnives は、お客様のあらゆるニーズにお応えする幅広い鋼材を使用しています。 お問い合わせ サンプルと無料見積もりをリクエストしてください。